ワキガで誰にも相談できずに困っていませんか? ここでワキガの原因を読んでいただくだけでワキガの対策を学んでいただけます。
ワキガになる原因
ワキガの臭いは、汗の臭いと違って鼻につく様な臭いがします。 その臭いの原因は汗ですが、普通の汗には臭いがありません。 それではワキガの人の汗は、なぜ!臭うのでしょうか? ワキガ臭いの原因は、アポクリン腺から出る汗で臭います。 汗自体は無臭で臭いませんが、アポクリン腺の汗に含まれている 脂質やタンパク質、糖質、アンモニアなどの成分が皮膚表面に存在する 常在菌(ワキガ菌)によって分解され、鼻につくワキガ独特の臭いがします。 また、これに皮脂が混ざると、臭いはさらに強烈な臭いになります。
ワキガの臭いの対策は
簡単に説明しますね。
1.脱毛
エステと医療機関の脱毛では、まったく違います。私はエステの脱毛は あまりお薦めしません。
医療機関で行う、医療レーザー脱毛はパワーが強いので効果はあります。 5~8回くらい 通って脱毛が完了します。しかし、パワーが強いので 痛みも強く、お肌への負担も大きくなります。 永久脱毛は、医療機関でしか行えません。 彼氏が出来るとアンダーヘアの 永久脱毛が必要になるかも? しかしアンダーヘアの脱毛は身体の中でも敏感なところです。レーザーの 痛みに耐えられるかどうかは、保証しません。そして値段も高いので、 行う前に チェックが必要です。 最近では最新の脱毛機を使った脱毛が出来るそうです。カウンセリングは 無料ですのでチェックしてください。
代表的なクリニック
アリシアクリニック
新宿ドクター松井クリニック
RIZE CLINIC
2.食事
・動物性の脂質の多いもの
・乳製品 ・ファーストフード ・揚げ物 少し気にしながら食べてください。 総合的にはバランスの良い食事をしてください。 脂質を気にし過ぎて摂取量が少ない場合は皮膚の表面の臭いを皮膚に 止めてくれる部位(皮脂膜)が弱まります。 魚介類や野菜も摂取することでワキガの臭い対策になります。 ワキ毛はワキガの臭いを強くする ワキガの人は、アポクリン腺の数が多くあります。 そのためワキ毛に溜まった汗で、ワキの下の湿度が高まり溜まった汗に 細菌が繁殖して、臭いが強くなります。 ワキガの方はワキ毛の処理をおすすめします。 ワキ毛を処理することで、ワキガの臭いを発生させる細菌が減って、 ワキガの臭い対策になります。
ワキガ対策で抜いたり剃るのはダメ
カミソリや毛抜きで処理される方がおられますが、毛は毎日伸びてきます。 処理を頻繁に行いますと、皮膚に多大な負担が生じます。 ワキに傷が出来た時には、ワキが炎症を起こしたりしますので、極力避ける のがベストです。この行為はアポクリン線を刺激してしまいますので、 ワキガ臭が強くなります。 カミソリを使い慣れてるからといわれる方は、消毒するか、毎回新しい カミソリを使う事で炎症などのリスクは回避できます。 ※毛抜きを使うのは絶対やめてくださいね。
ワキガの臭いはこれだけで防げる
ワキガの臭いで気を付けていただくのはワキとVゾーン(彼氏とデートの時) それと食事くらいです。
偏食しないようにしてください。汗処理と常に身体を清潔に保つのを
忘れないように。
入浴の後自分の臭いを嗅いでみると分かります!臭いはしないはずです。清潔に
していればワキガ臭はしないんです。
このことから言えるのは、脇の下、Vゾーンは汗を掻いたら汗処理シートで
殺菌して、クリアネオを塗るだけ、これだけで臭いは防げます。
クリアネオは毛の生えてるところ全体に塗ってくださいね♪
汗の量の多い人はワキのパットをおすすめします。使い捨てのパットが
市販されています。
これは全て私が経験してることです(涙